熱中症警報

今年は「熱中症」が増加してます。
特に“比較的涼しい日の次の日”は要注意!!

  • 日中に少し散歩させたらフラフラしてる!
  • クーラーつけずに仕事や買い物へ行って、帰宅したらグッタリしていた!

などなど。
お留守番にはクーラー必須です!

温度の管理は必ず

扇風機で涼しくなるのは、風で汗が気化して熱が奪われるためです。
ペットたちは人間より汗をかく身体機能が少ないので、扇風機だけで今年の熱波を乗り越えるのは難しいでしょう。

今年は日陰でも暑い!
アニス動物病院も、グリーンカーテンとクーラーと扇風機を総動員しています。

自力で移動できる子には、涼しい部屋と暖かい日向や少し暖かい廊下など好きな気温の場所に行ける環境がベストです。

ペットをケージに入れている場合や、動けない子の場合は、より繊細な気温調節が必要です。
部屋全体は涼しくし、ケージ内で暖を取れる場所を作りましょう。
ペットがいるスペース近くに気温計を置いて、きめ細やかに温度管理をしてあげましょう。

心臓が悪い、高齢、幼若など、身体が弱い子ほど暑さで体調を崩しがちです。

今年は熱中症が原因で死亡した子もいます。
熱中症は軽く見てはダメですよ。

まだ暑い日が続きそうなので、飼い主のみなさまも体調を崩さぬよう、お気を付けください。

ペットの温度管理

熱中症かもと思ったら

熱中症の症状をざっくりまとめると、
「暑い」に加えて「ハァハァ」「フラフラ」「グッタリ」です。

このような症状が出ていたら、水や濡れタオルをかけて風を当てます。
こうすることで、気化熱で体表温度を下げることができます。

意識があり、水が飲めるようなら、少量ずつ飲ませてください。

重度の熱中症では、嘔吐や下痢、けいれん等も起こり、命に危険が及びます。
他の病気も考えられるので、来院をお勧めします。

熱中症や夏バテかと思っていたら、
心臓病だった子
肺の腫瘍だった子
糖尿病だった子…

実際に増えています。
繰り返しますが、熱中症は軽く見てはダメですよ。
早めに受診することをオススメします。

以下のホームページに熱中症対策について詳しくまとめてあります。
参考までご覧ください。

熱中症ゼロへ「犬や猫を飼っている人」

追伸
最近雨が降るせいか、7〜8月より蚊が増えてます。
フィラリア予防とノミ・ダニ予防を忘れずしましょう!